TERAQOL

048-835-6955平日 9:00〜17:00

企業様 お取引のご相談

MENU

    JP EN

周波数の豆知識

202302.16

「自然という書物は数学の言葉で書かれている」ガリレオ・ガリレイ

自然界に多くみられる数列~フィボナッチ数列

 

イタリアの数学者フィボナッチ(1170~1259年頃)が紹介した数列を「フィボナッチ数列」と言います。

 

 

1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144…という数列

 

これらは、どの数もその前の2つの数を足し合わせたものになっています。

 

 

 

 

 

 

 

1+1=2

1+2=3

2+3=5

3+5=8

5+8=13

8+13=21

・・・・・

 

 

 

この数列は自然界に多く存在しています。

 

例えば、ほとんどの木はフィボナッチ数列によって「枝分かれ」していくようです。

 

「ひまわりの種の列数」

「花びらの枚数」

「松ぼっくりの鱗(うろこ)模様の列数」

 

もフィボナッチ数です。

 

 

「ひまわりの種」は時計回りに34回、反時計回りに15回並んでいます。

 

「松ぼっくり」や「ひまわりの種」の並び方はDNA螺旋にもみられるような螺旋形です。

 

 

この形状は強度を保つためや効率的に成長するのに合理的で

 

植物が自然界で生存するために必然的に現れたもので

 

「生命の曲線」と呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

イタリアの物理学者、天文学者、哲学者であるガリレオ・ガリレイの名言

 

「自然という偉大な書物は、数学という言語で書かれている。」

 

 

「宇宙は数学という言語で書かれている。

 

そしてその文字は三角形であり、円であり、その他の幾何学図形である。

 

これがなかったら、宇宙の言葉は人間にはひとことも理解できない。

 

これがなかったら、人は暗い迷路をたださまようばかりである。」